<施工1>
フレームアンダーシールド 下回り洗浄・防錆施工

車体の中で一番過酷な条件下で使用され続けられるのが、下回りです。

雨や泥汚れ、時には舗装路面のピッチ・タール、地域によっては融雪剤(塩カル)など「鉄」にとって良くない条件ばかりです。

まずは今まで蓄積された汚れをリセットすることと、これからの錆や腐食を未然に予防することを大前提に、更には美しい下回りを創り上げるため、独自の手法を使い下回りの「手入れ」を行います。

さらに弊社では、フロントフェイスパネルまで、洗浄、シャシーブラックコーティングを施工しております。

高速走行時の風圧で、雨水の巻き上げや、飛び石、昆虫の付着など、下回りと同じような過酷な状況下にさらされる部位ですので是非対処しておきたい項目です。

弊社が行うフレームアンダーシールド。耐久性を格段に向上させ、錆びにくい下回りを作り出す施工風景をご確認ください。

入庫状態

一般的なプロボックス「中古車」の入庫時のフロントサスペンション廻りです。

プロボックスの下回りで泥汚れが一番ひどく、長年の汚れが蓄積されている箇所です。
この状態から完成まで、プロボックス専門店独自のメンテナンスを施します。
プロボックスの下回りを見た目から美しく蘇らせる工程をご覧ください。

step01 専用洗剤添付

下回り全体に強力な専用洗剤を色々な角度から、各パーツ裏側までスプレーガンでまんべんなく塗布します。

プロボックスフレームアンダーシールド専用洗剤添付02-01
専用洗剤の添付01

ロングノズルのスプレーガンを使うことで、複雑な作りの足回りの裏側や奥まったフロア面まで塗布可能となり、洗浄効果を高めます。

プロボックスフレームアンダーシールド専用洗剤添付02-02
専用洗剤の添付02

step02 ブラッシング

洗剤が全体になじんでから手作業でブラッシングします。

プロボックスフレームアンダーシールドブラッシング03-01
ブラッシング01

洗剤の力では落ちにくい、こびりついた頑固な汚れをこすり落とし、あるべき姿の状態へと戻すことが可能です。

プロボックスフレームアンダーシールドブラッシング03-02
ブラッシング02

step03 高圧洗浄

プロボックスフレームアンダーシールド高圧洗浄04-01
高圧洗浄01

ブラシングが完了したら高圧洗浄をかけていきます。

プロボックスフレームアンダーシールド高圧洗浄04-02
高圧洗浄02

ここで使用する洗浄の水圧は、素手で触ることは危険なほどの威力ですので、汚れを根こそぎ洗い流すことが可能です。

プロボックスフレームアンダーシールド高圧洗浄04-03
高圧洗浄03

ここでは、手作業では届かないフレームの裏など、色々な角度から高圧洗浄をかけ、汚れが残らないよう施工することがポイントです。

プロボックスフレームアンダーシールド高圧洗浄04-04
フロントフェイス周りの高圧洗浄

step04 シャシーブラック添付

すべての洗浄が完了し、完全乾燥したら、ボディに余計なシャシーブラックのミストが付着しないようにマスキングを行い、そのうえで専用のシャシーブラックを添付していきます。

ここでは均一にムラなく、そして厚く塗りかさねることが重要です。特に鉄板の継ぎ目は錆が出やすいので数回に分けて施工していきます。

フレームアンダーシールド完了

錆などから下回りを守ることもさることながら、美しさにもこだわった仕上がりとなります。

アウトドアユースでもあるプロボックスの下回りをしっかりした塗膜でコーティングし、直接のダメージを防ぐことを可能にしました。

特にフィッシングやサーフスポーツの塩害、冬季のウィンタースポーツの道中の融雪剤など、プロボックスのライフスタイルシーンは錆のリスクが非常に高いものとなっていますので、性能維持には最良の施工項目となります。

プロボックスフレームアンダーシールドシャシーブラック完成06-05
フレームアンダーシールド施工完了02

<施工2>インテリアリニュー 内装分解クリーニング

車内を丸洗い!!

最大の特徴は、内装の取り外せるパーツは全て分解して高圧洗浄にて丸洗いいたします。

フロアカーペットの繊維に入り込んだ砂汚れや、シートの食べこぼしなどのシミ、樹脂パーツの手垢など、長年の使用で蓄積された汚れを根本的に落としきり、車内の空気を蘇らせることが可能です。

一般的なカークリーニングは、車内のごみを掃除機で吸い上げ、汚れている個所には洗浄剤を吹き付け、ウェスで拭き上げる程度の作業となります。

まだ新車の香りが残る綺麗な車内であればその程度の作業でも問題ありませんが、5年、5万キロ以上を経過した車内はその程度のクリーニングでは到底本来の美しさは蘇りません。

よって弊社は、今ある素材の本来の美しさにこだわり、新車に限りなく近づけるために丸洗いのクリーニング法で車内をリフレッシュいたします。
これはカークリーニングの専門業者でも行っていない弊社独自のプレミアムクリーニングです。

入庫状態

step01 内装・各パーツの分解

車内各シート、センターコンソール周りの樹脂パーツ、フロアカーペットなど、取り外しが可能なパーツを取り外します。

step02 各パーツ洗浄

フロアカーペット

車内で一番汚れが強いフロアカーペットには、強力な専用洗剤を使用します。カーペットの毛足の元まで洗剤が届くよう、スプレーガンで一気に塗布します。

運転席、助手席の足元に多いひどい汚れの箇所は、手作業でブラッシングします。入り込んだ砂など、硬めのブラシで掻き出すように施工します。

プロボックスインテリアリニュー各パーツ洗浄02-03

最後の洗い流しには高圧洗浄をかけていきます。ここでは洗剤を流し切るのと同時に、強力な水圧で汚れを掻き出すことがポイントです。

プロボックスインテリアリニュー各パーツ洗浄02-04

シート

シート生地に残留洗剤が残りにくい専用洗剤を使用し、スプレーガンの力で一気に塗布していきます。

プロボックスインテリアリニューシート洗浄02-001

汚れの強い箇所や生地に入り込んだ異物を取り除く為にブラシを使用します。この際、生地を傷めないように全面ブラッシングすることが大切です。

プロボックスインテリアリニューシート洗浄02-002

上部から下部へ高圧洗浄をかけ全体を流すイメージで施工します。

プロボックスインテリアリニューシート洗浄02-003

洗浄する場所の床面、壁面を白色の土台にすることで汚れの状況が一目でわかります。

プロボックスインテリアリニューシート洗浄02-004

綺麗に見えていたシートでも、この洗浄を行うことで茶色い汚れた水が一目で確認でき、いかに汚れていたかが実感できるのです。

汚れを掻き出すことと、洗剤が残らないように十分時間をかけ流していきます。

最後に乾燥を少しでも早めるため、専用機材で水分の吸い上げも行います。

step03 内装樹脂パーツ洗浄

樹脂パーツにも専用洗剤をまんべんなく塗布します。

プロボックスインテリアリニュー内装樹脂パーツ洗浄03-001

樹脂パーツの汚れは洗剤の力だけでは落としにくいので十分な浸し時間を持たせることと、手作業のブラッシングを繰り返すことがポイントです。

プロボックスインテリアリニュー内装樹脂パーツ洗浄03-002

この際、パーツの「シワ」に入り込んだ汚れもしっかり落とすことが重要です。

プロボックスインテリアリニュー内装樹脂パーツ洗浄03-003

全体のブラッシングを終えたら、高圧洗浄で汚れと洗剤を一気に洗い流します。

プロボックスインテリアリニュー内装樹脂パーツ洗浄03-004

最後にエアブローをかけ、出来る限り水分を切りシミの原因を無くします。

step04 取り付けボルト、ビス、クリップの洗浄

内装品を固定しているボルト、ビス、クリップの洗浄を行います。
細かい部品ですがいざ取り外してみると内装パーツ同様の汚れが付着しております。

プロボックスインテリアリニュー取り付けボルト、ビス、クリップの洗浄04-001

12時間ほど洗浄液に漬け込み汚れ落ちが確認できたら、最後に流水にてすすぎ上げます。

step05 完全乾燥

専用の乾燥ルームにて常時乾燥作業を行います。

空調はエアコンと除湿、大型扇風機で24時間空気を循環させます。

プロボックスインテリアリニュー完全乾燥05-001

内装樹脂パーツ等は12時間
フロアカーペットは24時間
シートは72時間
以上の時間を目安に完全乾燥を目指します。

step06 内装品の組付け・完了

完全乾燥した内装品を順序良く組み上げていきます。

この際、破損しているパーツや交換を要するパーツなども見極めながら組み上げていくことが理想の室内へ近づけるポイントです。

新車感覚を感じていただく為に、足元のペダルには養生テープを、さらにフロアマットには納車シートを敷き完成となります。

プロボックス専門店のインテリアリニューはいかがでしたでしょうか?

全国の中古車販売店はもちろん、ルームクリーニング専門店でも、内装を分解して洗浄するというクリーニング方法はほとんど施工されておりませんので、この内装クリーニングは究極の施工方法と言えます。

弊社が考えるプロボックスのルームクリーニングは、ぱっと見の美しさよりも、清潔感の漂う本物の美しさにこだわった内容を追求してきました。

中古車でありながら新車のような気分を味わっていただくとともに、ユーザー様には納車される自分だけのカスタムプロボックスのワンオーナーと認識していただける程の質の高い仕上がりとなっております。

<施工3>エンジンデグレザー

車の心臓部ともいえるエンジンルームですが、一般ユーザー様は頻繁にボンネットを開け閉めすることは少ないので、中古車購入時に見過ごしがちな個所だと思います。

エンジン「ルーム」という名前が付いていますが、実際には「車外」と同じ状況で、埃は入りますし、ラジエターやアンダーガードの隙間から雨水が入ったり、ボンネットの隙間から雨水が飛び込んだりします。

弊社で行うエンジンクリーニングは、ボンネット裏側の汚れ、溝部分、ヒンジ部分、ホース類、エンジンカバー類のオイル等、補機類全ての汚れを除去し細部まで美しく仕上げます。

よって消耗品の点検や、油脂類の漏れ、残量の確認など日常のメンテナンスにも大いに役立ちます。そしてエンジンルームを美しくしておくことで、万が一の際のオイル漏れ等の早期発見と予防につなげ、健全なプロボックスライフをご提供いたします。

入庫状態

一般的なプロボックス「中古車」の入庫時のエンジンルームです。

プロボックスエンジンデグレザー入庫時01-01
入庫時エンジンルーム01

ホコリ汚れや水垢など、長年の汚れが蓄積されています。
この状態から完成まで、プロボックス専門店独自のクリーニングを施します。

プロボックスエンジンデグレザー入庫時01-02
入庫時エンジンルーム02
プロボックスエンジンデグレザー入庫時01-03
入庫時エンジンルーム03

プロボックスのエンジンルームを見た目から美しく蘇らせる工程をご覧ください。

step01 電装品の養生

車のエンジンルームには、精密な電気系統が無数に存在します。
電装系の浸水を防ぐためにヒューズボックス、エアクリーナー、オルタネーターなどしっかり養生し、電装系を保護します。

step02 専用クリーナー塗布

エンジンルーム全体に専用クリーナーを、スプレーガンでまんべんなく塗布します。

ロングノズルのスプレーガンを使うことで、複雑な作りのエンジン本体、補器類の裏側まで塗布可能となり、洗浄効果を高めることが可能です。

油汚れや泥汚れ、ホコリなどあらゆるエンジンルーム内の汚れに反応するクリーナーで、汚れ度合いによって塗布する量を調整していきます。

プロボックスエンジンデグレザー専用クリーナー03-01
専用クリーナー塗布

step03 ブラッシング

特にオイル汚れに関してはクリーナーだけの力では落としきれませんので、毛足の硬いブラシを使用し時間をかけて丁寧にブラッシングしていきます。

出来るだけ細かい所をいろいろな角度からブラッシングして、ムラが出来ないようにブラッシングします。

step04 高圧洗浄

ブラッシングが完了したら汚れを洗い流すため強力な高圧洗浄をかけていきます。

ボンネット裏やブラシが入り込まなかった狭い場所を中心に高水圧を利用し汚れとクリーナー共に流しきります。

この水圧は素手では触れない程の威力ですのでエンジンルーム内を一掃できます。

ポイントはいかに狭い箇所の汚れを落としきれるかにかかっており、最終の仕上がりにも左右する工程ですので充分な時間と確認を怠りません。

プロボックスエンジンデグレザー高圧洗浄05-01
高圧洗浄

step05 エアブロー

洗浄工程が完了しましたら、速やかにエアブローをかけます。

水分を吹き飛ばし、乾燥を早め、電装品へのダメージを軽減させます。

その後エンジンを始動させ発熱により最終乾燥させます。

step06 クリアーコート塗装

完全乾燥したらクリアコートをエンジンルーム全体に添付します。

このコンディショナーは艶出しの効果は勿論ですが、プラスチックパーツの保護やゴムパーツの劣化を防ぐ効果も充分です。

エンジンデグレザー完了

エンジンルームは、複雑にパーツが組まれている為、色々な方向から見ないと汚れを見逃してしまうことがありますのでしっかり確認し完成です。

汚れがしっかり落としきれているため艶出し効果が充分にいきわたっているのがお解りだと思います。

このサービスは美しくすることだけではなく、「オイル漏れ」や「ホコリが原因によるリーク」などマイナートラブルの早期発見に繋がる日頃のメンテナンスに役立つオリジナルの施工です。

プロボックス専門店カージャパンのエンジンデグレザー高圧洗浄クリーニングはいかかでしたか?

弊社で販売する全てのプロボックスに無料で施工するプレミアムサービスとなっていますので是非ご利用ください。

プロボックスエンジンデグレザー完成08-03
エンジンデグレザー施工完了02